本文へジャンプ
 

 

補法の手技  法は虚、即ち正気の不足を補うのが目的。

@ 経に随いごく軽く取穴する。
A 押し手を軽く構える。
B 竜頭を極めて軽く持ち、その鍼を押し手の母指と示指の間に入れる。
C 鍼尖を静かに穴に接触させる。
D とどめたまま鍼がたわまない様に静かに押し続ける。
E 目的の深さで催気する。

F 気が至るのを度として左右圧をかけ、去ること弦絶の如く抜鍼と同時に鍼口を閉じる。

 

瀉法の手技  瀉法は実、即ち邪気を取り除くのが目的。

@     経に逆らい取穴する。
A     押し手を構える。
B     竜頭は補法よりやや強めに持ち、その鍼を押し手の母指と示指の間に入れる。
C     鍼尖を穴に接触させる。
D     経に逆らって刺入する。刺入できなかったら刺入を一回やめる・また押す・やめる・押すを繰り返す。
E     抵抗を度として鍼が滑らないように押し出の母指と示指でしっかり保持し、下圧は鍼先の方向にかけ、
   ゆっくり抜鍼する。

F     下圧の度合いは脉状によって異なる。 
G     鍼口は閉じない。
H     抜鍼後1呼吸おいて、押し手をとる。

 

補中の瀉法  主として陽経に現れる虚性の邪に対する手技 

塵 (気の変化) *用鍼は、原則としてステンレス1番鍼
   1.     経に逆らって軽く取穴します。 
   2.     押手を軽く構えます。
   3.     竜頭(鍼柄)を軽く持ち、押手の拇指と示指の間にはさみます。
   4.     鍼尖を穴に静かに接触させる、もしくは1ミリ程刺入し、補ってスーっと抜鍼。
     その際、押手の下面をわずかに穴所に密着させる。

枯 (気の変化) *用鍼は、原則としてステンレス1番鍼

   1.     経に逆らって軽く取穴します。
2.     押手を軽く構えます。
3.     竜頭(鍼柄)を軽く持ち、押手の母指示指の間にはさみます。
4.     鍼尖を穴に静かに接触させます。
5.     補法の手さばきで2〜3ミリ刺入し、充分に補った後、幅狭に抜き差しを軽く加え、
抗が取れたら押手の下面を穴所に密着させ、スーっと抜鍼する。
 

堅(血の変化) *用鍼は、原則としてステンレス2番鍼

  1. 経に逆って軽く取穴します。
  
2.押手を軽く構えます。
    3 竜頭(鍼柄)を軽く持ち、押手の母指と示指の間にはさみます。
    4.鍼尖を穴に静かに接触させます。
   5.補法の手さばきで3〜4ミリ刺入し、十分に補った後、やや幅広の抜き差しを繰り返し、抵抗が取れ       たら押手の下面を穴所に密着させ、スーっと抜鍼する。

 

*抜鍼時は、鍼尖の方向に押手の母指、示指を密着させますが、この際に鍼が母指、示指から滑らないようにしっかりと保持します。密着させたまま押手を固定させ抜鍼し、刺手は鍼尖が押手を離れた際もそのままゆっくり引き上げ(30cm)、その後、押手を解きます。

 

*密着とは瀉法の時のような下圧をかけることではないので注意すること。

基本刺鍼の方法